「楽天カードを使っていて気づいたら高額な請求が来ていた!って話を聞いたんだけど本当なの?」「自分も楽天カードを使っているから怖い・・・自動リボ払いってやっぱり危ない?」
楽天カードを使っている方で「気づいたら自動リボになっていて、高額な請求が来た!」という噂を聞いたことのある方はいませんか?
「自分も高額請求がきたらどうしよう・・・」と気持ちよく楽天カードを使えなくなってしまいますよね。
しかし結論を言うと、自分で楽天カードを自動リボ登録しない限りは、自動リボになることは絶対にありません。楽天カードの自動リボで高額請求が来た経験のある方は、必ず自分の手で自動リボを設定してしまっているのです。
この記事では楽天カードの自動リボの危険性や、自動リボになってしまうタイミング、なってしまった後の対処法などについて解説します。
楽天カードのリボ払いは非常に損!年率15%?
楽天カードのリボ払いは年率15%に設定されています。
元々リボ払いは、収入が多くない方でも毎月の支払額を一定にできるため、家計の計画を立てやすくなるというメリットから導入されました。
しかし実際にはカード会社側に圧倒的に有利な利率で設定されているため、結果的に高いお金を支払わなければなりません。
リボ払いの1回分の支払金額は、下記のように設定されています。
月々の支払額(元のお金)÷ 残高 × 手数料(年率15%)÷12ヶ月
例えば60,000円分の買い物を10回のリボ払いにして、月々の支払金額を6,000円に設定したと仮定しましょう。
すると金額は、
- 支払い1回目:6,000円 + 60,000円 × 15% ÷ 12ヶ月 = 6,750円
- 支払い2回目:6,000円 + 54,000円× 15% ÷ 12ヶ月 = 6,675円
というように支払いを行っていく形になります。
つまり返済金額は10回になりますが、返済金額は合計で64,125円となり、手数料だけで4,125円上乗せして支払わなくてはなりません。
結果的に合計金額が増えてしまう仕組みであるため、金額が多ければ多いほど、支払う金額が増えていってしまいます。
一括でお金を支払わなくても買い物が出来てしまうのは大きな強みですが、結果的に損をする危険性が潜んでいることは覚えておきましょう。
自動リボ払いはもっと損
先程のシミュレーションでは50,000円の買い物1回分をリボ払いする時の金額を割り出しましたが、自動リボ払いになるともっと金額が大きくなります。
例えば、毎月楽天カードで10万円ほどを支払っている方がいるとしましょう。
自動リボ払いに設定していると、毎月の支払いに対してリボ払いが継続されるため、1年間で支払う手数料合計は、下記のような手数料になります。
「10万円 / 1回4,000円支払い」に対する手数料合計「16,250円」×12ヶ月=195,000円
1年間毎月10万円分をリボ払いに設定してしまうと、なんと約20万円もの金額を余分に支払わなければなりません。これは明らかに余計な出費ですよね。
自動リボ払いにするだけで、雪だるま式に手数料が増えてしまうので、使うべきではありません。
楽天カードは勝手にリボ払いにはならない
クレジットカードに詳しくない方が恐れがちなのが「自分の使っているカードが勝手にリボ払いになってしまうのではないか」というもの。
しかし楽天カードは基本的に勝手にリボ払いになるような仕組みは採用していません。
リボ払いになる時は必ずカードの所有者が仕組みに同意し、リボ払いが適用されるようになります。
楽天カードの利用規約でも下記のように明記されています。
本会員は、当社所定の方法により自動リボサービス(国内外の加盟店で1回払として利用されたご利用情報を当社に到着した時点でリボルビング払に変更して本会員に請求するサービス)に申し込むことができるものとし、当社が適当と認めた場合には、自動リボサービスを利用できるものとします。
つまり「会員自身が規約に同意して、リボルビング払いを申し込み、楽天カード側で承認されて始めて使えますよ」ということ。
ただ楽天カードが勝手にリボ払いになることはないのにも関わらず「いつの間にかリボ払いに変わって、高額な請求がきた!」という話は巷でもたくさん耳にしますよね。
では具体的にどのようなタイミングで楽天カードはリボ払いになってしまうのでしょうか。
楽天カードが自動リボ払いになってしまうタイミング
楽天カードがリボ払いになってしまうタイミングは基本的に、
- カードを申し込む時
- 高額な買い物をリボ払いした時
- 勧誘のメールが来た時
の3つしかありません。
勝手に自動リボ払いになってしまった!なんてことにならないように、しっかり申し込むタイミングを覚えておきましょう。
1. カードを申し込む時
自動リボサービスの選択は、カードを契約する時の画面で表示されます。

上記の画面で自動リボサービスに申し込んでしまうと、勝手に自動リボで支払わなければならないため、絶対に選択しないようにしましょう。
2. 高額な買い物のリボ払い申請をした時
2つ目は高額な買い物のリボ払い申請をした時です。
よくありがちなのが、何か高額な買い物(車やジュエリーの頭金やエステなど)をした時に一括で支払うことができず、リボ払いを申請するケースです。
この時に間違えて自動リボ払いを申請してしまい、結果的にその後の請求が全てリボになってしまうという悪夢。
1度だけリボ払いに変更したつもりでも、気づいたら自動リボ払いになってしまうこともあるため注意が必要です。
3. 勧誘のメールが来た時
3つ目は、楽天カードからメールで「リボ払いに変更しませんか?」と勧誘メールが来た時のことです。
楽天カードを契約していると、よく楽天から「リボ払いにすると今なら4,000ポイント還元!」のような勧誘メールが届きます。

カード会社側は、リボ払いに変更してもらった方が売上が上がるので、勧誘のメールを多数送ってきます。
しかし特典に騙されて「リボ払いにした方がお得かも!」と自動リボを申し込んでしまったが最後。そこから自動リボ払いをし続ける運命です。
楽天カードがお得そうな情報を付帯して勧誘メールを送ってきても、騙されないように注意しましょう。
楽天カードが自動リボ払いになっていないか確認する方法
ここまでの解説を聞いて「自分ももしかしたらリボ払いになっているかも!」と不安になってしまった方もいますよね。
自分が使っている楽天カードが自動リボ払いになっているかいないかは、楽天e-Naviから簡単に確認できます。まず楽天e-Naviのサイトにアクセスして「リボ払い」→「自動リボの登録・解除」と進みます。
すると下記のような画面が表示され、自分が自動リボ支払いに登録されていなければ、「現在、自動リボサービスにご登録いただいておりません。」と表示されます。

もし下記のような画面が表示されていなければ、自動リボ支払いの状態になっているため、すぐに解除する必要があります。
楽天カードが自動リボ払いになってしまった時に取るべき2つの行動
すでに自動リボ払いになってしまっている場合は、これ以上リボ払いで手数料を増やさないことが重要になります。
これ以上自動リボ払いを増やさないための方法は2つです。
1. 自動リボ払いを解除
まずは現状の自動リボ払いを解除してしまいましょう。
楽天カードの場合は、自動リボ払いを解除した日から、それ以降の支払いが一括での支払いに戻ります。
しかし残念ながら、自動リボ払いを解除する前の支払い方法は変更できません。

ただ支払いを早く終わらせることは可能です。支払いを早く終わらせたい場合には、繰り上げ返済を行います。
2. 繰り上げ返済を行う
繰り上げ返済を行う場合は、
- まとめて返済を行う
- 月々の返済金額を増額する
の2つの方法があります。
まず「まとめて返済を行う」方法では、「楽天e-Navi」にログインした後に、「リボ・キャッシング」→「リボ残高のおまとめ支払い」を選択します。
毎月の支払金額に加えて支払いたい金額を入力します。その後「確認する」をチェックして「登録する」の手続きを押せば完了です。
2つ目の返済金額の増額に関しては、「リボ・キャッシング」→「リボお支払いコースの変更」を選択します。
画面が切り替わると「ショッピングリボお支払いコース」という画面が出てくるので「変更後のリボお支払いコース」の欄に金額を入力します。その後「確認画面へ」を選択後に画面が切り替わるので「登録する」を押せば変更が完了します。
楽天カードの自動リボ払いは絶対にやるべきではない!
この記事では、楽天カードの自動リボ払いの危険性と、対処法などについて詳しく解説してきました。
「勝手に自動リボ払いにされた!」と嘆いている人の体験談などはよく耳にしますが、自分自身で設定を変更していることがほとんど。
リボ払いしても支払金額が増えていくだけなので、楽天カードの自動リボ払いは絶対におすすめできません。誤って自動リボ払いになってしまわないように、楽天カードの申請時や、メールでの勧誘には気をつけましょう。