エポスバーチャルカードは、エポスカードを持っている人が無料でインターネットショッピング専用のカード番号をもうひとつ持つことができるサービスです。
インターネットショッピングの決済用にエポスバーチャルカードを利用することで、万が一の情報漏洩や不正利用があった場合にも、利用停止・再発行が簡単になり、メインのエポスカードは安全なまま使い続けられるというメリットがあります。
今回はエポスバーチャルカードの作り方や使い道について詳しく解説していきます。
「エポスバーチャルカード」とは?
既にエポスカードを持っている人でも、エポスバーチャルカードを申し込みするメリットがいまいちわからず利用していない方も多いのではないでしょうか。
より安全なネットショッピングが可能に
エポスカードに限らず、クレジットカードを使ってインターネットショッピングをする以上はどんなにセキュリティがしっかりしていても、スキミング詐欺などのサイトに間違ってカード番号を入力してしまうというリスクや、情報漏洩して不正利用されるというリスクはゼロではありません。
もしも、メインのエポスカードの番号がネットショッピングによっていつのまにか情報漏洩してしまった場合、利用停止と再発行手続きをして新しいカードを受け取るまでクレジットカードの利用ができないということも予想されます。
しかし、エポスバーチャルカードをネットショッピングで利用することで、万が一の情報漏洩や不正利用のトラブルがあった場合にもカード番号をすぐに利用停止・再発行ができ、新しいカードの受け取りなども必要なくメインのエポスカードは安全なまま使い続けられるというメリットがあります。
エポスカードと同じ「あんしんサービス」付帯
エポスバーチャルカードは、万が一の不正利用があった際の利用停止や再発行がすぐにできるだけでなく、エポスカードと同じくカード利用時のメールサービスや本人認証サービスなどの「あんしんサービス」が付帯しています。
また、第三者による不正利用があった場合の損害補償もついているため、メインのエポスカードをさらに安全に利用するためにもエポスバーチャルカードを持っておくのが安心です。
エポスVISAプリペイドカードとの違い
エポスバーチャルカードは、エポスVISAプリペイドカードと混同されがちでもありますが、どちらも違った機能のカードです。
エポスVISAプリペイドカードは、エポスカードを持っていない人でも単体で発行可能なカードで、基本的に利用したい分をあらかじめチャージして使う必要があります。実物のカードが発行されるので、VISAに対応する実店舗やインターネットショッピングどちらも利用することができます。
また、エポスカードVISAプリペイドカードは、クレジットカードのように後払いではなく事前にチャージした分しか使えないため、エポスカードの審査に落ちてしまったという人でも作ることができます。
エポスバーチャルカードは、前述の通りエポスカードを持っている人しか作れないカードで、番号のみ発行のバーチャルカードです。実物のカードが発行されるわけではないので、インターネットショッピングの決済利用に限定されます。
あらかじめ自分で設定した限度額に応じて使える金額が決まるため、事前のチャージが不要です。
どちらにも無料で利用に応じてポイントが貯まるというメリットがありますが、エポスバーチャルカードは番号のみなのでお財布がかさばることがなく、利用した分のポイントはメインであるエポスカードのポイントとして貯まります。
エポスVISAプリペイドカードも貯まったポイントをエポスカードにチャージすることができますが、特にカードを2枚持ちしたい理由がないのであればエポスバーチャルカードを発行しておいた方が便利でしょう。
エポスバーチャルカードの作り方
エポスバーチャルカードは、エポスカードのサブカード(番号のみ)として作ることができるサービスのため、まだエポスカードを持っていない人はまず先にエポスカードの発行をする必要があります。エポスカードを作らずにエポスバーチャルカードだけ作るということはできないので注意しましょう。
エポスカードを既に持っている人は、以下の手順でエポスバーチャルカードの申し込みができます。
エポスNetへのログイン
エポスバーチャルカードへの申し込みは、エポスカードの会員サイトである「エポスNet」からサービスの申し込みをする必要があるため、まだ利用登録が済んでいない人は手元にエポスカードを用意してエポスNetへの登録をします。
既に登録が済んでいる場合はエポスNetへログインをしましょう。
必要事項の入力
エポスNetにID・パスワードの入力してログインが済んだら、「マイページ」に進んでください。マイページ内にある「各種お申し込み」から「エポスバーチャルカードへのお申し込み」に進み、必要事項の入力をします。
必要事項は手元にあるエポスカードの「エポスカード番号」「エポスカード有効期限」「生年月日」の3点だけで終了です。
すべて入力が終わったら、「エポスバーチャルカードを申し込む」を押して申し込みが完了します。
カード番号の通知
申し込みが完了すると、すぐに「エポスバーチャルカードの番号」「有効期限」「セキュリティコード」が発行されます。
エポスバーチャルカードが発行できたら、利用する前に利用可能額を設定する必要があります。そのまま「ご利用可能額の設定へ」に進み、設定をしましょう。
利用可能額を設定
利用可能額は、手持ちのエポスカードの利用限度額の中で1万円単位の設定することができます。ここで注意したいのは、エポスバーチャルカードで設定した利用限度額はエポスカードの利用限度額から差し引きとなるということです。
例えば、エポスカードの利用限度額が20万円で、エポスバーチャルカードの限度額を5万円に設定すると、エポスカードの利用限度額15万円ということになります。
もしエポスバーチャルカードの利用限度額が設定金額を上回ってしまう場合は、利用前に限度額を変更することで使えるようになります。
エポスバーチャルカードの利用限度額は、24時間何回でも変更可能なので、使いすぎ防止として低めに設定しておいても良いでしょう。
利用限度額の設定までが済んだら、VISAに対応するネットショッピングでエポスバーチャルカードが利用できるようになります。
エポスカードバーチャルカードの使い道
エポスバーチャルカードの申し込みと設定が済んだら、すぐにインターネットショッピングに使えるようになります。
インターネットショッピングで利用する
インターネットショッピング専用と聞くと、利用の幅が狭いようにも聞こえますが、インターネットであまり物を買わないという人でも以下のような使い道があります。
- 映画や音楽、漫画などデジタルコンテンツの購入
- アプリの課金
- コンサートやライブのチケット申し込み
基本的にVISAのネットショッピングでの決済として利用できますが、以下の利用できないものについては、メインのエポスカードの番号を利用する必要があります。
- 航空券やチケットなど、受け取りの際に実物のカード提示が必要なもの
- 公共料金、プロバイダ料金、電子マネーチャージなど毎月の支払い
- マルイウェブチャンネルの利用
上記以外でも、Yahoo!ウォレットなど一部非対応のサイトもあります。
使わない間は利用限度額を0円にしておくことでさらに安全
インターネットショッピングを利用すると、次回からの注文が簡単に利用できるように決済情報が保存されることがほとんどです。
クレジットカードの番号を保存しておけば、いちいち入力する手間が省けるので便利ではあるのですが、情報漏洩や不正利用のリスクも怖いですよね。
ネットショッピングを利用しない間はエポスバーチャルカードの限度額を0円に設定しておくことで不正利用されても決済完了できない状態にすることも可能です。
あんしんサービスのメール通知を利用していれば、心当たりのない決済エラーがあったことにもすぐに気づけるので、損害が出る前に利用停止・再発行の対応ができます。
ネットショッピングの使いすぎ防止策として利用する
不正利用の防止だけでなく、インターネットショッピングで色々と買いすぎてしまう人は限度額を低めに設定しておくことで使いすぎ防止のリミッターとしても利用ができます。
また、限度額が超えてしまって決済ができない場合でも、どうしても必要な場合は限度額をいつでも変更できるため、利用できなくて困るということがありません。
まとめ
エポスバーチャルカードはエポスNetから簡単に利用申し込みができて、メインのエポスカードをより安全に使うためにもぜひ利用して欲しいサービスです。
カードのセキュリティがしっかりしていても、利用していたサイトからカードの情報が漏れる可能性もないとは言い切れません。インターネットショッピングを利用する人はぜひエポスバーチャルカードを利用して安全な決済を利用してみてください。