クレジットカードの中でも海外旅行の保険が充実していると評判の「エポスカード」。海外に行く時のお供になくてはならないサービスが取り揃っています。
しかし、「エポスカードを発行しようとしているが、本当に問題ないの?」「海外旅行で何かあったときに全てをカバーしてくれるの?」という不安を抱えている方もいらっしゃいますよね? 今回は、エポスカードを所持していると海外旅行時にどのような特典が受けられるのか細かく解説していきたいと思います。
海外旅行傷害保険の基本情報
エポスカードの海外旅行での傷害保険の手厚さはクレジットカード内ではトップクラス。旅先で万が一の事態になっても安心のサポート体制です。
保険の基本情報はこちら↓
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
上記の補償を受けるためにはエポスカードはVisa付きのものでないといけません。
補償期間はカード発行日の翌日以降に日本を出発する人が対象で、1旅行に付き最長90日まで。つまり、年間で何度も旅行する方はその都度上記の補償が満額受けられることになります。
また、盗難や紛失も24時間・年中無休で対応。紛失受付センターが設置されており、一定の場所であれば海外からでも電話がつながる仕組みとなっています。希望であれば、現地へ緊急用の代替カードを届けてくれます(滞在場所によって発行できない場合もあり)。
これらの保険が年会費無料のエポスカードなら1枚で対応。持っているだけで受けられるというのだから、コストパフィーマンスはかなり高いと言えますね。
エポスカードの海外旅行時のサービス内容
では、その他の具体的なサービスも合わせてみていきましょう。
キャッシュレスなので立て替え不要
補償内容が充実していて、怪我や病気でも費用負担してくれるのは理解出来たと思います。
しかし、実際にケガをしたときに「病院でその金額を支払わないといけない時は大金を所持していないといけないの?」と思う方もいますよね?
ご安心ください。旅行先に大金を持つということはそれだけ盗難などのリスクも高まるためオススメはしません。
エポスカードの会員なら「キャッシュレス・メディカルサービス」が完備。これは全世界に1,600ある提携病院のネットワークを活用し、その場で治療費を自己負担することなく治療が受けられるサービスです。
ケガや病気になったら、まずはエポスカード海外旅行保険事故受付センターに連絡をすれば、最適な病院を紹介してくれます。
即日発行可能で安心
エポスカードはWEBでの申込が可能。入会審査が問題なく済み、マルイの店舗で受け取りが出来るのであれば、最短で当日発行が出来ます。
マルイの店頭に直接申し込むことも可能ですが、審査の時間なども考慮するとやはりネット申込が一番効率的だと思います。また、受け取り可能な店舗が営業さえしていれば、土日祝日でも受け取りOK。
旅の出発まで時間が無いという方にとっては嬉しいサービスですね。
自動付帯だから持っているだけで保険適用
通常、海外旅行保険には「自動付帯」と「利用付帯」というものがあります。
「利用付帯」は旅行に関連する料金をカード払いしないと適用されません。つまり、ツアー料金や飛行機代、空港までのバス代などはカード利用しなければいけません。普段使いのカードであれば問題なのでしょうが、海外旅行に行くたびにそういった所を気にしないといけないのは少し面倒ですよね。
一方の「自動付帯」はカードを持っているだけで自動的に保険が適用されるので、旅行前に何か手続きなどをする必要もないので安心です。
「自動付帯」が付いているという理由だけでも、エポスカードを持つ価値はありそうですね。
現地でも日本語が通じる安心サポート
実際に海外で何かあったときはどのような行動を取れば良いのでしょうか?
エポスカードには「緊急医療アシスタントサービス」が付帯されており、ケガや病気に見舞われた時にはまずは海外旅行保険事故受付センターに連絡すると良いでしょう。
24時間対応はもちろん、日本語で会話が出来るので緊急時でもしっかりとコミュニケーションを取ることが出来ます。
様々なサービスが用意されており、詳細については下記をご覧ください。
ケガや病気の場合の緊急アシスタンス | 医師、医療施設の紹介、案内 医療費キャッシュレスサービス 患者の医療施設への移送 患者の本国への送還 現地での医師の緊急派遣 ・医薬品類の緊急手配 通訳の紹介・手配 |
ケガや病気により亡くなられた場合の緊急アシスタンス | 遺体の本国への移送 現地での埋葬 |
その他のアシスタンス | 救援者の渡航、宿泊手配 遭難された場合の捜索・救助など |
法律上のアシスタンス | 弁護士の紹介・手配 |
また、保険金を受け取る時は請求書類に異なってきますので、必要書類についての詳細はこちらをご覧ください。
保険金請求書類 | 治療費用保険金 (傷害・疾病) | 携行品損害 保険金 | 死亡保険金 (傷害・疾病) | 後遺障害 保険金 | 救援者費用等 保険金 | 賠償責任保険金 (対人) | 賠償責任保険金 (対物) |
パスポート 顔写真のページと 出国スタンプのページ のコピー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
保険金請求書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
医師の診断書 | ○ | ○ | ○ | ||||
医療費の明細書 および領収書 | ○ | ○ | |||||
死亡診断書または 死体検案書 (死亡地のもの) | ○ | ||||||
事故証明書 | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ |
支出を証明する書類 | ○ | ||||||
示談書 示談金領収書 | ○ | ○ | |||||
損害額(修理費等)を 証明する書類 | △ | ○ | |||||
損害品明細書 | ○ | ||||||
損害額を証明する書類 | ○ | ||||||
除籍謄本 | ○ | ||||||
委任状、戸籍謄本 | △ | ||||||
後遺障害診断書 | ○ | ||||||
その他の書類 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
保険金の受け取り方法などもしっかりとお伝えしてくれるので、その点も「事故受付センター」へ連絡してみましょう。
その他の旅行時のサービス
上記のように海外旅行時にエポスカードは強い味方になってくれますが、決して傷害保険の手厚さだけではありません。
その他のサービスも取り揃えているので、いくつかご紹介致します。
エポスカードの基本特典も充実
改めてエポスカードの基本情報を確認しておきましょう。
ポイント付与 | 1契約のご利用200円(税込)ごとに1ポイント(0.5%) |
ポイント利用 | 1ポイント=1円から |
優待 | 10,000店舗以上 |
ネットショッピング | ポイント倍率アップ! ネットショッピング用バーチャルカード |
ETCカード | 無料 |
スマホ決済・電子マネー | モバイルSuica/楽天Edy/ApplePay/スターバックス カード/au PAY プリペイドカード |
お受け取り方法 | ご自宅に配達 マルイ店舗でのお受け取り |
上記以外でもエポトクプラザ経由で「HIS」のサイトで航空券や海外ツアーを利用するとポイントが3倍、「日本旅行」のサイトを利用するとなんと5倍になります。また、宿泊予約はポイントアップサイト「たまるマーケット」を利用するとボーナスポイントも加算。
海外旅行の申込は是非これらのサイトは活用したいですね。
一時的な利用限度枠の増加も可能
せっかくの海外旅行なら「沢山買い物がしたい」「いろいろな所でステキなランチやディナーを楽しみたい」と考えるものです。そのため、普段使いのクレジットカードだと限度額に達してしまうこともしばしば。
エポスカードなら海外旅行時などに一時的に利用限度枠を増額することが出来ます。
海外旅行が利用目的であれば、現在の利用可能枠の2倍または現在の利用可能枠の+100万円のどちらか少ない金額が対象。
申込は利用開始日の1ヶ月前から受付可能です。審査には2~3日を要するので早めの申し込みをオススメします。
現金が必要でも海外キャッシングが可能
基本的には旅行時の支払いは全てクレジットカードで済ませたいもの。しかし、どうしても現金が必要になった場合は、海外の現地ATMでその国の通貨キャッシングも利用が出来ます。
空港や駅、繁華街などのATMで利用でき、困ったときにはすぐに必要な分だけキャッシングが出来ます。また、少額であれば利息の負担もそれほど多くないのが特徴。
例えば、タイ(通貨はバーツ)で日本円の5万円分を用意しようとすると両替手数料は5,770円なのに対し、現地通貨キャッシングの利息は959円。4,811円もお得に利用できます※バーツの両替手数料11.5%で算出。
エポスカードのデメリットは無いの?
これだけ海外旅行に手厚いエポスカードですが、デメリットもいくつかありますのでみていきましょう。
補償範囲は本人のみで家族は適用外
クレジットカードの海外傷害保険の中には「家族特約」というサービスがあり、これは本人だけでなく家族にも保険が適用されるもの。
エポスカードの海外旅行傷害保険には家族特約が付いていません。つまり、保険適用者は本人しか認められていないので、配偶者や子ども連れの旅行の場合はあまり適していないと言えます。
もしも、家族も保険に入りたい場合は家族特約がある「セゾンゴールド・アメックス」など」がオススメ。エポスカードとの併用でデメリットをカバーする方法も良いかと思います。
エポスカードだけだと補償が不安
手厚い補償サービスのエポスカードですが、やはり1枚だけだと本当に賄いきれるのか不安を持たれる方も多いと思います。
そこでオススメなのが他のクレジットカードとの2枚持ちです。例えば、万人への人気が高い楽天カードと併用でさらに安心感が増します。
下記をご覧ください。
保険の種類 | 楽天カード | エポスカード | 合算後の 補償額 |
---|---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 500万円 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | 400万円 |
疾病治療費用 | 200万円 | 270万円 | 470万円 |
賠償責任 (免責なし) | 2,000万円 | 2,000万円 | 4,000万円 |
救援者費用 | 200万円 | 100万円 | 300万円 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
「障害死亡・後遺障害保険金」は多い方の金額が採用されますが、その他の保険は合算することが可能です。それにより、充実した保険内容に生まれ変わりました。
エポスカードも楽天カードも年会費無料なので併用はとても簡単に行うことが出来ます。
まとめ:補償内容は充実 他のカードと併用も賢い方法
海外旅行に対するサービス内容は指折りのエポスカード。
様々な補償があり、ケガや病気、携帯品の破損、紛失まで多岐にわたるトラブルに対応してくれます。
年会費も無料で、専業主婦や学生でも持つことが出来るので友達や家族と海外旅行をする機会がある人は是非所持しておきたいカードですね。
また、エポスカードだけでは補償内容が不安という方は、他のクレジットカードとの併用で短所をカバーするのも賢い方法。 興味のある方は是非、問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?